身内の誰かが死亡しますと、何はともあれ寺院に連絡を取ることになります。
死者に対して引導をわたしてもらい、戒名をもらい、葬儀式を営むためです。

この場合、葬儀をお願いするのは、お寺ならどこおお寺でも良いのかと言いますと、そうはいきません。郷里から離れている場合は別にして、その家の先祖代々の霊を葬ってくれた菩提寺にお願いするというのが常識といえましょう。
私たちは、先祖代々ある特定の寺院に所属し、その寺の檀家ということになっているからですし、菩提寺のことを檀那寺というように呼びます。

 

日本は家単位での信仰心をとるよう国が方針づけた

信仰というのは本来は個人のものであると言えるものですが、檀那寺と檀家といった寺院と家との関係で宗教が統合しているところに檀家制度の特色があると言ってよいでしょう。

何故に宗教が個人の信仰としてではなく、家と結びつくものとなったのでしょうか?
私たちの先祖の大部分は、自由な宗教活動、信仰の結果として、それぞれの寺院の檀家になったわけでなく、さかのぼること江戸時代、キリシタン禁圧政策によって、強制定期に庶民としての生活上必要に迫られて家単位での信仰としての檀家が組み入れられたのです。

封建社会では、社会生活の単位は個人ではなく「家」にあったわけですので、家の宗教といったかたちで檀家制度が生まれたのは当然の成り行きともいえます。しかし、この檀家制度というものが、国民の大部分は仏教徒とされながら、仏教あるいは信仰とは無縁に、寺院とは先祖の葬送儀礼のみを司るところといった観念を植え付ける一因になったと言ってよいのではないでしょうか?

こうした歴史があるため、檀家から抜けるということは檀那寺からすると、常識破りとして快く思われないことになります。
そのため、お墓の引っ越しにおいて、お寺側に、改葬許可申請書に承諾してもらうことが難しく、檀家を抜ける場合、高額な離檀料を請求されるケースがあるわけです。